Observability
Conference
Tokyo 2025
オブザーバビリティについて語り尽くす1日イベント

会場

中野セントラルパーク
カンファレンス

開催日

2025年10月27日
月曜日

形式

ハイブリッド開催
現地+オンライン

開催まで

000

Observability Conference Tokyo 2025

オブザーバビリティについて語り尽くす1日イベント

Observability Conference Tokyo 2025は、オブザーバビリティに関心がある人 -- SRE、プラットフォームエンジニア、インフラエンジニア、アプリケーションエンジニア、フロントエンドエンジニア、運用管理者、オンコール担当、CTO、CIOなどのサービス運営に携わる全ての役割の人たちが集まり、知見を共有しあうカンファレンスです。長く実践している方はもちろん、関心があるがまだ始められていない方も、いままさに取り組み始めたばかりの方も歓迎します。

この1日を通して、技術やツールの話はもちろん、現場の課題や工夫、組織・文化の壁をどう乗り越えるかといったリアルな知見を共有しあい、参加者どうしがつながる場を目指します。

ともに「見る力」「わかる力」「伝える力」を高め、
次の一歩を見つけましょう。

Keynote Speaker

Keynote Speaker

Liz Fong-Jones

Field CTO, honeycomb.io

Liz is a developer advocate, labor and ethics organizer, and Site Reliability Engineer (SRE) with over two decades of experience. She is currently the Field CTO at Honeycomb, and previously was an SRE working on products ranging from the Google Cloud Load Balancer to Google Flights.

She lives in Vancouver, BC with her wife Elly, partners, and a Samoyed/Golden Retriever mix, and in Sydney, NSW. She plays classical piano, leads an EVE Online alliance, and advocates for transgender rights.

Lizは、デベロッパーアドボケイト、労働・倫理活動のオーガナイザー、そして20年以上の経験を持つ Site Reliability Engineer (SRE) です。現在は Honeycomb の Field CTO を務めており、以前は Google Cloud Load BalancerからGoogle Flightsまで幅広いプロダクトに携わるSRE を担当していました。

彼女はカナダのブリティッシュコロンビア州バンクーバーで妻のElly、他のパートナーたち、サモエドとゴールデンレトリバーのミックス犬と暮らしているほか、オーストラリアのニューサウスウェールズ州シドニーにも生活拠点を持っています。クラシックピアノを弾き、EVE Online のアライアンスを率い、トランスジェンダーの権利擁護にも取り組んでいます。

実行委員会からの紹介

Observability Conference Tokyo 2025 のキーノートスピーカーとしてLiz Fong-Jonesさんをお迎えできることを大変うれしく思います。彼女は、オブザーバビリティコミニティにおいて広く知られる Observability Engineering日本語訳版)の共著者でもあります。

タイムテーブル

タイムテーブル

2025年10月27日 (月)

09:30 - 10:00

30分

1 セッション

開場

Track A
タップして詳細を表示

10:00 - 10:10

10分

1 セッション

オープニング

Track A
タップして詳細を表示

10:10 - 11:00

50分

1 セッション

Affordable Observability: Strategy to Implementation

Track A
Liz Fong-Jones
Liz Fong-Jones

Complex systems need observability, but your team can't afford to instrument everything. This talk shows you how to get ...

タップして詳細を表示

11:20 - 11:50

30分

3 セッション

オブザーバビリティが育む開発者のシステム理解と好奇心

Track A
Toshiya Kato
Toshiya Kato

当初は障害対応の品質や速度を改善するために、オブザーバビリティの改善に取り組んでいました。 しかし、ある一定の品質を超えると、それは障害時にだけ頼りになるものではなく、「正常動作とは何か」について興味を持たせてくれる題材になっていました。 ...

タップして詳細を表示

可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ

Track B
Yuzuru Ohira
Yuzuru Ohira

「本番環境のオブザーバビリティは大事」。誰もがそう言います。でも、日々の開発で「なんでこれ動かないんだ…」と途方に暮れた経験はありませんか?私たちは、開発環境こそオブザーバビリティ導入の第一歩だと信じ、私の所属するLayerXのAI・LLM ...

タップして詳細を表示

スポンサーセッション

Track C
タップして詳細を表示

12:10 - 12:40

30分

3 セッション

映えないObservability

Track A
Kazuki Iwanaga
Kazuki Iwanaga

分散トレーシングをはじめとするモダンなObservailityは非常に魅力的ですが、レガシーなシステムや組織の慣習などといった現場の制約との間にギャップを感じたことはありませんか?事業成長の裏で技術的負債を抱えてしまっているMonotaRO ...

タップして詳細を表示

スポンサーセッション

Track B
タップして詳細を表示

現場の壁を乗り越えて、「計装注入」が拓くオブザーバビリティ

Track C
Kento Kimura
Kento Kimura

現代の複雑なシステム環境において、オブザーバビリティは信頼性を高める重要な要素として位置付けられています。しかし現場では、アプリケーションの計測導入に伴うコード改修や環境依存性が大きな障壁となり、アプリケーションに対するオブザーバビリティの ...

タップして詳細を表示

12:50 - 13:10

20分

1 セッション

ランチセッション

Track A
タップして詳細を表示

13:10 - 13:30

20分

1 セッション

ランチセッション

Track A
タップして詳細を表示

13:40 - 14:10

30分

3 セッション

プロファイルとAIエージェントによる効率的なデバッグ

Track A
Yoshi Yamaguchi
Yoshi Yamaguchi

最近ではオブザーバビリティの主要テレメトリーとしてログ、メトリクス、分散トレースは広く認識されるようになりましたが、プロファイルの利用はまだまだ普及していません。これは、プロファイルは特にパフォーマンスの問題を解決するためにはもっとも重要な ...

タップして詳細を表示

医療システムのObservability向上のためのOpenTelemetry活用

Track B
山田 佑亮
山田 佑亮

株式会社ispecは、『医療DXを“加速させる土台”をつくる』をミッションとし、医療機関様がクラウドサービスを簡単に導入できるようになるIaaS事業「Stargate」を立ち上げています。 Stargateでは、Stargate CU ...

タップして詳細を表示

スポンサーセッション

Track C
タップして詳細を表示

14:30 - 15:00

30分

3 セッション

AIスパコン「さくらONE」のオブザーバビリティ

Track A
Yuuki Tsubouchi
Yuuki Tsubouchi

LLMなどの大規模なAI基盤モデルの学習は、ハイエンドGPU、高帯域・低遅延のインターコネクトネットワークや分散ストレージを統合した高性能計算機インフラを必要とします。さくらインターネットでは、この要件に最適化したAIスパコン「さくらONE ...

タップして詳細を表示

スポンサーセッション

Track B
タップして詳細を表示

反省から紐解くオブザーバビリティとして本当に必要だったテレメトリ

Track C
Mitsuaki Tsugo
Mitsuaki Tsugo

現代のシステム運用において、オブザーバビリティの重要性は広く認識されている。しかし、「テレメトリデータを収集すれば良い」という単純な理解では、真の価値を得ることは困難である。闇雲にメトリクス、ログ、トレースを収集しても、障害発生時の根本原因 ...

タップして詳細を表示

15:20 - 15:50

30分

3 セッション

ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう

Track A
Eiji Maeda
Eiji Maeda

ゼロコード計装を導入したものの、アプリケーションの状態に基づいたテレメトリーデータが取得できていない、ということはないでしょうか? 言語によってはゼロコード計装という仕組みが提供されています。これにより、Webアプリケーションにおいて ...

タップして詳細を表示

エンタープライズBPMプラットフォームにおけるO11y

Track B
蒲生 廣人
蒲生 廣人

弊社システムでは、人事・IT運用などのバックオフィス業務を支える複雑なBPMエンジンが動作していますが、その内部状態の可視化は技術的にもビジネス的にも困難な課題です。 自社開発のBPMプラットフォームにおいて、Token-basedの制御 ...

タップして詳細を表示

スポンサーセッション

Track C
タップして詳細を表示

16:10 - 16:40

30分

3 セッション

「オブザーバビリティ成熟度モデルの企画から社内導入まで:複数サービスでの評価を通じた組織変革の軌跡」

Track A
庭野 悟
庭野 悟

SRE部主導で独自のオブザーバビリティ成熟度モデルを企画・策定し、複数サービスにわたる実際の評価・改善を推進した取り組みを紹介します。書籍『オブザーバビリティ・エンジニアリング』とCMMIを基に6つの評価項目(データ収集と可視化、システムの ...

タップして詳細を表示

スポンサーセッション

Track B
タップして詳細を表示

LLMオブザーバビリティにおけるトレースの拡張

Track C
Yoshitaka Fujii
Shuhei Kawamura
Yoshitaka Fujii, Shuhei Kawamura

OpenAIなどのLLMを組み込んだアプリケーションは、従来のシステム以上に不確実性を抱えています。こうしたアプリケーションでは、LLMの回答内容やプロンプトの効果測定、推論コストの変化を観測することが重要です。これらは、LLM利用の拡大に ...

タップして詳細を表示

17:00 - 17:30

30分

3 セッション

オブザーバビリティと共に育てたID管理・認証認可基盤の歩み

Track A
真人 高井
真人 高井

このセッションでは、マルチプロダクト・マルチテナント向けの認証認可基盤の立ち上げから、サービスがスケールしていく過程において、オブザーバビリティを高めながらどのように認証認可基盤を開発・運用してきたのかお話します。 認証認可基盤は一般 ...

タップして詳細を表示

SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアルな挑戦

Track B
雄太 川崎
雄太 川崎

組織開発は多くの企業で取り組まれていますが、悩まれている方も多いのではないでしょうか。 プラクティスはありますが、試行錯誤した事例やその結果として血肉になったノウハウが語られることは多くありません。 私はSRE → マネジメントレイ ...

タップして詳細を表示

外接に惑わされない自システムの処理時間SLIをOpenTelemetryで実現した話

Track C
新 浩太朗
新 浩太朗

最近SLIやSLOが重要であるという話はよく聞きますよね、気になっている・すでに導入してみたという方も少なくないと思います。でもそのSLI/SLO、本当に誰かの役に立っていますか? 私たちのシステムではAPIのレスポンスタイムに関するSL ...

タップして詳細を表示

17:40 - 18:00

20分

1 セッション

クロージング(キーノート)

Track A
タップして詳細を表示

18:30 - 20:00

90分

1 セッション

懇親会

Track A
タップして詳細を表示

スポンサー募集のお知らせ

Observability Conference Tokyo 2025では、
協賛いただけるスポンサー様を募集しております!

スポンサー募集詳細をご一読いただき、
スポンサー募集フォームよりお申し込みください。

プロポーザル募集のお知らせ

オブザーバビリティに関する知見や経験を共有していただける方の
ご応募をお待ちしております。

プロポーザル募集詳細をご一読いただき、
プロポーザル募集フォームよりお申し込みください。

プロポーザル募集は終了しました

2025年8月24日 23:59をもって
プロポーザル募集を締め切らせていただきました

最新情報

さらなる情報については順次公開予定です。
最新情報は @o11yconjp でもお知らせします!